音大生にエール! 連載20 スポーツのすすめ|音大生就活ナビ

音大生にエール!

写真:ルクセンブルク・ フィルハーモニーとEU関連施設

【連載20】スポーツのすすめ

音量を上げるために一番手っ取り早い方法は、スポーツで身体を鍛えてエンジンをパワー・アップさせることでありましょう。活性化された健康体からは、パワーがこんこんと湧いてくるものです。普段、体力を温存すべき演奏直前にわざわざ水泳や山歩きなどしませんけれども、スケジュール上どうしてもそうなってしまったときに限って、仲間から「今日はいい音してるねえ。」なんて言われたりします。

ソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクのメンバーが常宿にしているパーク・ホテルの屋内プール

写真:ソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクの
メンバーが常宿にしているパーク・ホテルの屋内プール

ミリメーターもたがわない正確かつ速い指の動き、テンポや音量を常に計算しながらフレーズを表現、仲間と合わせるために耳で聞き分けられる最小限度の音程を微調節、など、演奏中は神経の限界領域で作業をしているわけですから、それは早々に煮詰まるでしょう。そのようなときに、筋肉を目一杯動かし、血流を隅々まで勢いよく廻らすと、身体も頭脳も初期化されます。
そのついでに逞しい体力がつけば、本番という極度のストレスに打ち勝つ源にもなるでしょう。

演奏という作業は、指、腕、口、肺、そしてなによりも脳、いずれも上半身ばかり使います。煮詰まったが最後、上半身だけから発せられたヒョロヒョロした演奏になりかねません。

ベルリンに留学していたある美人日本人ピアニストから、こんな体験談を聞きました。
「ヨーロッパの音に近づくために、腹式呼吸、そして重心を腰の位置におろすよう、お臍と恥骨の間の下丹田の部分を意識し続けました。しばらくはその意識の下でドレミファソのみを用いて、一音一音の身体の使い方を確かめながら、深い音を鳴らせるよう研究しました。身体の使い方かが変わり、音が自然に出やすくなって、フレーズも長くなったのを実感しました」。なんと、腹式呼吸が管楽器のみならずピアノ演奏にもいい影響を与えるとは!

ベルリン・トイフェルスベルクで山歩き

写真:ベルリン・トイフェルスベルクで山歩き

イマイチわかりにくい腹式呼吸を体感するには、なんといっても腹筋運動が最適でしょう。仰向けになり上半身を起こす腹筋運動でも、伸ばした脚を5センチだけ1分間上げたままにする方法でも構いません。最新スポーツ科学の粋を集めたピラティス・トレーニングでしたら、まさに理想的です。腹筋運動直後に息を吸い込むとあら不思議、意識も空気も、 自然と下丹田に集まるではありませんか。

下丹田がいつも活性化されていて、演奏中に放っておいても勝手に腹式呼吸をしてくれる身体になっていることが、肝要です。朝晩5分ずつで充分ですから、ぜひ腹筋運動を日課とされてください。

渡辺 克也(わたなべ かつや) オーボエ奏者 profile

オーボエ奏者 渡辺克也 埼玉県立浦和高校を経て東京藝術大学卒業。在学中に新日本フィルに入団。90年日本管打楽器コンクール・オーボエ部門で優勝し大賞も受賞。91年よりドイツに渡り、ヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場管、ベルリン・ドイツ・オペラ歌劇場管の首席奏者を歴任し、現在はソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクの首席奏者を務める。ソリストとしてもこれまでハンガリー放送響、ザグレブ・フィル、スロヴァキア・フィル、ヴッパータール響、都響、神奈川フィル、群響、名古屋フィル、日本フィル他と共演。2010年秋より2013年3月まで、産経新聞にて「渡辺克也のベルリン音楽旅行」を連載。現在「ウェブ平凡」にて「オーボエ吹きの休日 ベルリン音楽だより」好評連載中。2011年、第28回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門の審査委員長を務める。洗足学園音楽大学客員教授を務めている。ベルリン在住。
http://www.katsuyawatanabe.com 

渡辺克也さんに聞いちゃおう!

オーボエ奏者の渡辺克也さんにお聞きしたいことなどありましたら、こちらからお問い合わせください>>>

次回の掲載は2021年5月6日ごろを予定しております!
ぜひお楽しみに!

バックナンバー