音大生にエール! 連載28 フルトヴェングラーのリタルダンド|音大生就活ナビ

音大生にエール!

写真:ルクセンブルク・ フィルハーモニーとEU関連施設

【連載28】フルトヴェングラーのリタルダンド

時間をかけて丁寧に均等にリタルダンドすれば、ふかふかのベットでおやすみなさいと言いながら眠りにつく安らぎ、息がしづらくなるほどの重苦しさ、などを表現できます。

ベルリン・地下鉄最新車両

写真:ベルリン・地下鉄最新車両

乗り物を運転する際に滑らかなブレーキをかけることが高度な技術を要するように、リタルダンドはアッチェレランドよりも遥かに難しいです。充分前からしっかり準備していないと、リタルダンドしたつもりだった地点よりかなり遅れてかかっていたりします。かといって急激に遅くし過ぎると、その後で更に遅くなるべき伸びしろがなくなってしまい、単なるメノ・モッソのようになってしまうでしょう。

また、折角リタルダンドしたのに途中で音形が変わると安易に速いテンポに復活してリタルダンドし直す、非常に悪い慣習が存在します。遅くなり速くなりまた遅くなりというように何回も繰り返すことになり、その先のテンポ自体もそう遅くはなりませんので、全く落ち着きがないだけのリタルダンドにならざるをえません。

フルトヴェングラーは、前章で触れたアッチェレランド同様に、静寂に向かって何十小節にも渡って少しづつテンポを下げていくリタルダンドを、大変上手に使う指揮者でした。彼の演奏により魔術にかけられたと感じる人が多いのは、この「だんだん遅くなるテンポ」によるところが大きいでしょう。

マイニンゲン宮廷劇場・ホワイエ

写真:マイニンゲン宮廷劇場・ホワイエ

当然のことながら、なぜ遅くなっていくのか、音楽的な意味に裏付けされていなければなりません。フルトヴェングラーの演奏には、遅くならざるを得ない説得力が満ち満ちています。遅くなった分だけ音楽的内容が薄まってしまうのではないか、と遅いテンポを怖がる方は、是非フルトヴェングラーを聴いてみてください。

ブラームスの交響曲第4番の第1楽章にその例を見てみましょう。ここでは219小節から958小節まで39小節に渡り、楽譜に書かれていない長大なリタルダンドをかけています。ほぼ均等にゆっくりなっていく過程で特筆すべきは、223小節、227小節、247小節、252小節などでうっかり元気を取り戻してしまうことなく、均等なリタルダンドにより、止まる寸前のテンポに支配されたとてつもない音楽の奥底まで連れて行かれることです。

続く再現部も、途端に最大限目覚めるのではなく、少しゆっくりめから開始します。

テンポは、決められた速度をずっとキープするようなものではなく、速くなったり遅くなったりする可能性を常に秘めた柔軟性を伴うべきです。そして、それは魔術でも何もなく、演奏を何ランクも押し上げてくれる「技術」なのです。最強兵器と言えましょう。

渡辺 克也(わたなべ かつや) オーボエ奏者 profile

オーボエ奏者 渡辺克也 埼玉県立浦和高校を経て東京藝術大学卒業。在学中に新日本フィルに入団。90年日本管打楽器コンクール・オーボエ部門で優勝し大賞も受賞。91年よりドイツに渡り、ヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場管、ベルリン・ドイツ・オペラ歌劇場管の首席奏者を歴任し、現在はソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクの首席奏者を務める。ソリストとしてもこれまでハンガリー放送響、ザグレブ・フィル、スロヴァキア・フィル、ヴッパータール響、都響、神奈川フィル、群響、名古屋フィル、日本フィル他と共演。2010年秋より2013年3月まで、産経新聞にて「渡辺克也のベルリン音楽旅行」を連載。現在「ウェブ平凡」にて「オーボエ吹きの休日 ベルリン音楽だより」好評連載中。2011年、第28回日本管打楽器コンクール・オーボエ部門の審査委員長を務める。洗足学園音楽大学客員教授を務めている。ベルリン在住。
http://www.katsuyawatanabe.com 

渡辺克也さんに聞いちゃおう!

オーボエ奏者の渡辺克也さんにお聞きしたいことなどありましたら、こちらからお問い合わせください>>>

次回の掲載は2021年9月15日ごろを予定しております!
ぜひお楽しみに!

バックナンバー