音大生の就職の悩みを解決し、夢をサポートする就職支援情報サイト

Column New

2023.5.25 音大生応援団長の進路指導
第56弾「名古屋芸術大学の授業から② ボーダーレスに学ぶ」

今回の応援団長の進路指導は、なぜ専門領域以外のさまざまな科目を履修できるといいかというお話です。ぜひご一読ください!>>>第56弾はこちらから

2023.5.10 音大生応援団長の進路指導
第55弾「名古屋芸術大学の授業から① フリーランス志望が学ぶべきもの」

今回の応援団長の進路指導は、「キャリア教育」と「フリーランス」のお話です。
ぜひご一読ください!>>>第55弾はこちらから

2022.4.25 音大生応援団長の進路指導
第54弾「就職活動の留意点⑤ 気後れするな」

今回の応援団長の進路指導は、「私は就活する!」と堂々と宣言しようというお話です!
ぜひご一読ください!>>>第54弾はこちらから

2023.5.1 音大生にエール!
【連載67】ピアノ弾きの日常「天才、キースジャレット」

いつも軽快なリズムで楽しい飯田俊明さんからのエールも今回で最終です!
最後のエールはどんなお話でしょうか? ぜひお楽しみください!>>>第67弾はこちらから

2023.4.6 音大生にエール!【連載66】ピアノ弾きの日常「海の日」

飯田俊明さんからの今回のエールは、「若い頃の失敗は成功の元」というお話です!
ぜひご一読ください! >>>第66弾はこちらから

2023.3.20 音大生にエール!【連載65】ピアノ弾きの日常「好き、が最強。」

今回も飯田俊明さんから楽しいエールをいただきました! 皆さんの「好き」は何ですか?
ぜひご一読ください! >>>第65弾はこちらから

What's New

2022.9.8 「Mr.Vee JayのJAZZナビ」ご紹介!

北海道在住のJAZZ愛好家・Mr.Vee jayが、おすすめのミュージシャンやレコードから、ライブハウスやジャズ喫茶まで、ジャスの魅力を存分に語ります。ジャズ初心者にもわかりやすく解説し、それぞれのナンバーをより楽しめるお酒などもご紹介しています。>>>こちらから

2022.8.22 おすすめコンサート情報を掲載いたしました!

今回は10月に開催されるボイストレーニング講習会のお知らせです。>>>こちらから

2022.8.22 音楽動画第二弾です!

ボイストレーナーのIVANAさんの「6ジャンル歌ってみたチャレンジ2022」です!
ぜひお聴きください!>>>こちらから

2022.8.4 配信中の音楽動画をご紹介しています! ぜひお聴きください!

第一弾は、wabisabiさんのピアノブルース「NEBOSUKE!」です!
ぜひお聴きください!>>>こちらから

2022.5.9 配信中の音楽動画をご紹介します!

クラシックの演奏でもご自身でつくった曲でも、現在配信中で、リンクを貼ってもらいたい動画がありましたら、ご連絡ください>>>こちらから

2021.12.6 マンガ『「音大卒」は武器になる』発刊

本サイトでコラムを執筆中の大内孝夫さんが監修した『音大出てどうするの?~マンガ「音大卒」は武器になる』が発刊されました。マンガは武蔵野音楽大学で声楽を学んだ田中マコトさんです。
進路に迷っている音大生必読の1冊。ぜひ手に取ってみてください。>>>こちらから

ヤマハYMEHホームページより

『音大出てどうするの?―マンガ『「音大卒」は武器になる』』(ヤマハYMEH刊) 「音大を出たらどうするの?」
これは音大生の多くが一度はぶつかる悩みかもしれません。
大学3年生になると、次第に現実が見えてきます。音楽を学んだからといって、「音楽でご飯を食べていける」人はほんの一握りだということに。
では、「学んだこと」と「仕事」がすぐに結びつかないとしたら、学ぶことは無駄だったのでしょうか? 本書は、「音大生に向けた本音の就活ガイド」として衝撃を与えた『「音大卒」は武器になる』をコミック化したものです。
物語の中では、音大で音楽を学んだ主人公が、道に悩む仲間とともに、学ぶことの意義を知り、自分の人生を見つけていきます。主人公のぶつかった壁、考えの軌跡、そして決断を知ることで、自分の人生をどう作り上げていくかのヒントが見つかるはずです。

音大生就活ナビとは

音大生就活ナビとは、音大生のための卒業後の進路についての情報サイトです。
音大に入学し、大学の授業やレッスンで忙しい日々を送っている音大生も、将来の進路について、考える日がやってくると思います。

自分はこれから、どんな道を進むのか?
どんな仕事をしていくのか?
そのためにはどうしたらいいのか?

そんな悩みを解決し、夢の実現をサポートするために、音大生にとって有益な情報を集め発信していきます。

このサイトを通して、音大生の将来への目標が明確になり、自分の納得できる道を歩んでいくことをお手伝いできればと考えています。